安心して家族で通える 痛みの少ない地域に密着した茅ヶ崎の歯医者

  • 土曜診療
  • キッズルームあり
  • 駐車場完備
  • 充実した設備・機器
  • 各種保険取り扱い
茅ヶ崎デンタルクリニック
  • 0467-33-6258
  • 24時間WEB予約

噛み合わせ/歯ぎしり

噛み合わせ治療

噛み合わせとは

噛み合わせとは、上と下の歯が噛み合うことで、歯の並び、歯の形態、歯の向き、上下顎の位置、顎関節、頭~顎~首の筋肉のバランスなどの要素から構成されています。少し当たるからと削って調整すると、全体のバランスが崩れてしまうことがあります。

当院ではそれら全体を把握した上でそれぞれの方にあった噛み合わせを提供します。

このような症状はありませんか?

  • うまく食べ物が噛みきれない 
  • 慢性的な頭痛や肩こり
  • 歯がしみる
  • 顎が痛い
  • 顔の歪みが気になる
  • 腰が痛い
  • お口を開けると音が鳴る
  • 歯肉が腫れやすい
  • 睡眠の質が悪い

このような症状がある場合は噛み合わせの治療が必要な場合があります。お気軽にご相談ください。

噛み合わせが悪くなる原因

  • ・歯や顎関節に悪い習慣や癖
    ・歯の喪失
    ・外傷
    ・頬づえ
  • ・姿勢
    ・歯の喪失
    ・噛み合わせの悪い被せ物
    ・偏食
  • ・外傷
    ・歯ぎしり、食いしばり
    ・歯周病
  • ・歯や顎関節に悪い習慣や癖
    ・歯の喪失
    ・外傷
    ・頬づえ
    ・外傷
    ・歯ぎしり、食いしばり
  • ・姿勢
    ・歯の喪失
    ・噛み合わせの悪い被せ物
    ・偏食
    ・歯周病

噛み合わせが悪いと引き起こされる症状

  • ・歯ぎしり、食いしばり
    ・歯の咬耗
    ・歯の破折
    ・歯周病
    ・胃腸の不良
  • ・顎関節症
    ・知覚過敏
    ・骨の過剰形成
    ・顔の変形
    ・精神不安定
  • ・めまい
    ・肩こり
    ・頭痛
    ・腰痛
  • ・歯ぎしり、食いしばり
    ・歯の咬耗
    ・歯の破折
    ・歯周病
    ・胃腸の不良
    ・めまい
    ・肩こり
  • ・顎関節症
    ・知覚過敏
    ・骨の過剰形成
    ・顔の変形
    ・精神不安定
    ・頭痛
    ・腰痛

噛み合わせ治療の種類

スプリント療法

プラスチック製のマウスピースでそれぞれの方にあった噛み合わせで製作します。日常的に使用することで顎の本来の位置に筋肉や関節を誘導します。

咬合調整

スプリント療法で誘導された顎の運動に合わせて不正に噛み合っているところを削合、調整してバランスをとります。

認知行動療法

噛み合わせの悪化はほとんどの場合、頬杖、片側噛み、うつぶせ寝、食いしばりなど無意識の癖や習慣が原因となって起こります。問診カウンセリングで悪い習慣や癖を自覚してもらい改善していくことで噛み合わせの悪化を防ぎます。

筋マッサージ療法

噛み合わせの悪化はほとんどの場合、頬杖、片側噛み、うつぶせ寝、食いしばりなど無意識の癖や習慣が原因となって起こります。問診カウンセリングで悪い習慣や癖を自覚してもらい改善していくことで噛み合わせの悪化を防ぎます。

薬物療法

噛み合わせの悪化は顎の痛みや頭痛を引き起こすことがあります。痛みが強い場合は痛み止め、顎関節周辺の筋肉をほぐす筋弛緩剤を処方する場合があります。

矯正治療

歯並びが原因で噛み合わせが悪くなってしまっている方が多くいます。期間が長くなることと保険外診療になるため高額になりますが、歯並びを整えることで噛み合わせを根本的に改善することができます。

補綴治療

噛み合わせを狂わせている原因として被せ物が影響していることがあります。正しい形の被せ物にすることで噛み合わせを改善します。また、被せていない歯でも形態、位置が悪いと影響してしまうため、削って被せ物をすることで適正な咬合を付与できることもあります。

外科治療

根本的に顎の骨のバランスが悪くなってしまっていることがあります。その際は専門の口腔外科の先生のもとで骨を削って顎の位置を修正する治療が必要になります。矯正治療、補綴治療と合わせて行ないます。

噛み合わせ治療の流れ

  • 問診
  • 触診・咬合診査・模型診査・レントゲン撮影
  • カウンセリング
  • スプリント療法
  • 必要に応じて、咬合調整・認知行動療法・筋マッサージ療法・薬物療法・矯正治療・補綴治療・外科治療

歯ぎしり治療

歯ぎしりとは

上下の歯が、通常物を噛む時とは異なった接触をしている状態のことで、ブラキシズムとも言います。起きている時(覚醒時ブラキシズム)も寝ている時(睡眠時ブラキシズム)も起こっています。
さらに歯ぎしり(ブラキシズム)は大きく、

①グライディング(歯をこすり合わせる)
②クレンチング(歯を噛みしめる)
③タッピング(歯を鳴らす)

の3つに分類されます。
歯ぎしりは毎日ではなくても全ての人に起こっています。頻繁に、もしくは強く起こっている方はお口や身体に症状が出る恐れがあります。

このような症状はありませんか?

  • 歯がすり減ってきた
  • 歯がしみる
  • 歯肉が腫れる
  • 骨が膨らんできた
  • 慢性的な頭痛や倦怠感

歯ぎしりの原因

原因としてはストレス・遺伝が主に挙げられます。
また、交感神経活動の亢進、睡眠不良の他に薬物や神経系の疾患も原因と考えられていますが、不明な点が多く残されています。

歯ぎしりを放置すると引き起こされる症状

  • ・歯の咬耗
    ・歯の破折
    ・歯の動揺
  • ・知覚過敏
    ・被せ物の脱離や破損
    ・歯周病
  • ・顎関節症
    ・頭痛
    ・倦怠感
  • ・歯の咬耗
    ・歯の破折
    ・歯の動揺
    ・顎関節症
    ・頭痛
  • ・知覚過敏
    ・被せ物の脱離や破損
    ・歯周病
    ・倦怠感

歯ぎしり治療の種類

歯のすり減りの度合い、スプリントのすり減りの度合い、睡眠同伴者の指摘、起きたときの顎のだるさや痛みの有無 などから診断します。

歯ぎしりを完全に止める方法はありません。そのため症状が出にくいようにするために

●ナイトガードの使用
●筋マッサージ療法
●睡眠指導療法

が主な治療となります。
それらに加え、負担がかかっている歯の咬合調整を行なうこともあります。