安心して家族で通える 痛みの少ない地域に密着した茅ヶ崎の歯医者

  • 土曜診療
  • キッズルームあり
  • 駐車場完備
  • 充実した設備・機器
  • 各種保険取り扱い
茅ヶ崎デンタルクリニック
  • 0467-33-6258
  • 24時間WEB予約

小児歯科

子供の虫歯

子供の歯は、とても敏感で虫歯になりやすいです。
歯は一生使うものですので、子供のうちからきちんとケアをしてあげることが子供の幸せに繋がります。

子供の歯が虫歯になる原因

口の中にはさまざまな種類の細菌が存在します。その中で虫歯の原因となる菌は「ミュータンス菌」です。
ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌として増殖し、粘着性のある物質(プラーク)を作って歯の表面に付着します。それと同時に、酸を作り出します。酸の作用により、プラークが付着した歯の表面からはカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出します。この現象を「脱灰」といいます。

作られた酸が唾液で中和されると、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが歯に戻って「再石灰化」が起こります。
脱灰と再石灰化のバランスが偏り、脱灰が持続した状態が続くと、歯の表面に穴があいて虫歯の状態となります。

乳歯が虫歯になる原因

  • 歯磨きがうまく出来ない
  • 歯が柔らかく、エナメル質が薄い
  • 歯の形態が複雑

まずは予防が1番大切です

お父さんお母さんと一緒に「歯磨き練習」

小さいお子さんには歯磨きに慣れてもらう必要があります。成長とともにできることを増やして磨き残しのないように学びましょう。
また、10歳くらいまではご両親の最終磨きが必要となることが多いので、一緒に練習していただきます。

虫歯に負けないために「フッ素塗布」

当院ではお子さんにフッ素塗布を行なっております。
乳歯や生え変わり時期の永久歯は弱々しく、とても虫歯になりやすい状態です。

クリーニングをした後にフッ素を塗布し、歯を硬く強くすることで虫歯になりにくくします。

歯の溝からの虫歯を抑制「シーラント」

乳歯や生え変わり時期の永久歯は歯の溝がとても深く、非常に磨きづらいため、虫歯になることがとても多く見られます。
専用レジンを溝に流し込むことで汚れが溜まりにくく虫歯になるのを防ぎます。

"乳歯は生え替わるから" と安心しないでください!

乳歯は生え替わるから虫歯になっても大丈夫、永久歯が生えてからしっかり磨くようにするという方がいらっしゃいますが、大きな間違いです。虫歯になるということは、虫歯菌が住みついてしまっているということですので、永久歯になっても虫歯が発生するリスクが高いです。また、乳歯が虫歯になっていると通常よりもかなり弱い永久歯になってしまうこともあります。

歯磨きは習慣なので乳歯のうちから磨けていないのに永久歯になってから磨くということは難しいです。そのためにもお父さん、お母さんにご理解を得てしっかりと学んでいただき、お子さんが虫歯にならないようにケアしましょう。

子供の虫歯の治療法

まずは歯医者さんの練習から

はじめてだったり、恐がってしまうお子さんは、まずは歯医者さんに慣れていただく練習から行ないます。
歯科医院は特有の匂いだったり、器械の音だったり、お子さんには恐いと感じるものが多くあります。その中で歯を削る器械だったり、先が尖った器材をいきなりお口に入れると怪我をしてしまう可能性があり、さらに「歯医者さん=怖いところ」のイメージを持ってしまいます。

当院では、まずは器械を「見て」「聞いて」「持って」もらって少しでも興味を持ってもらう時間を作っています。
少しずつ慣れてきたら、歯磨きの練習やクリーニングと比較的危なくない治療から始めていきます。

サホライド塗布

お子さんが初期の虫歯の状態で治療ができない場合、サホライドという虫歯の進行止めのお薬を塗ります。
フッ化ジアンミン銀からなっており、虫歯に銀が吸着して進行を止めます。ただし欠点があり、

①虫歯がいなくなるわけではないので、再発してしまう恐れがあること。
②塗布した歯が黒くなってしまうこと。


が挙げられます。小さいお子様は治療ができない場合があるため、サホライドを塗布することで進行を止め、治療ができる年齢になってから虫歯の治療をすることをおすすめします。
歯が黒くなってしまうことは、前歯の場合は見た目が悪くなってしまう恐れがありますが、奥歯や歯と歯の間の場合は、他人から見てそれほど気になることはないと思います。

コンポジットレジン充填

  • 虫歯を削ります
  • 歯科用レジンを
    詰めます
  • 光を当てることで
    歯科用レジンが
    固まります
  • 形を整えて、
    綺麗に磨きます

治療ができるお子さんは、虫歯をとって、歯科用レジンを詰めます。かなり大きい虫歯の場合は銀歯になることもあります。
歯科用麻酔ができないお子さんは、痛みが出る直前まで虫歯をとってサホライド塗布をした上で歯科用レジンを詰める方法もあります。

生活歯髄切断法

  • 虫歯が神経を
    刺激している場合
  • 虫歯を削ります
  • 歯冠部の
    神経を取ります
  • 薬剤を置いて
    蓋をします
  • 歯根が成長し
    切断面が石灰化

まだ歯根が出来上がっていない歯の虫歯が大きくなってしまって神経が歯冠部に限局して炎症を起こしてしまっている場合、部分的に神経を除去することで歯根の形成を阻害せず、保存する治療方法です。

生活歯髄切断法は治療できる状態が限られますので、お気軽にご質問ください

歯が生え始まる前の赤ちゃんの口腔ケア

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌の定着は見られず、他の菌も唾液で洗い流されやすいため、ほとんど細菌は存在しません。
赤ちゃんは色んなものをお口に入れてしまうため、様々な細菌がそこから侵入してきます。
しかし、1番虫歯の原因となる虫歯菌のほとんどが家族など、他の人の唾液からの感染です。スプーンや食器の使い回しや、食べ物の口移し、食べ物をフーフーと冷ましてあげる行為やスキンシップのキスも唾液の付着の原因になります。

虫歯のなりやすさは遺伝が関係していることは少なく、ご家族のご協力によってほぼ防ぐことが出来ます。逆に言えば虫歯になりやすくなってしまうのはご家族のせいでもあるわけです。
口腔内の細菌叢(常在細菌の確立)はおよそ3歳までに決定します。少なくとも3歳頃までは注意しながらお食事しましょう。

感染を防ぐためにできること

  • 妊娠中から、家族そろって歯科医院で定期健診を受ける。
  • 子どもの周囲の人に未治療の虫歯がある場合はきちんと治療する。
  • 子どもの周囲の人がお口を清潔に保つ。

歯が生えてきてお口の中の清掃を始めて、歯ブラシでいきなり磨くと、歯磨きを嫌がる子どもが多いです。
歯が生える前から少しずつ、お口のケアに慣らし、歯が生えたときの準備をしておくと歯磨きが必要になった時の受け入れがしやすくなります。

最初は綺麗に洗ったお母さんの指でお口の中を少し触ってあげることから始め、慣れてきたら湿らせたガーゼで拭ってあげるようにしましょう。必ず毎日行わけなければならないわけではないので、お母さんに余裕のあるときに、親子のスキンシップとしてお口のケアをするという程度でいいと思います。

  • 直接指を入れるのに気が引ける方はシリコン製の指歯ブラシ
  • 初めての歯ブラシはスポンジ歯ブラシがオススメ
  • 赤ちゃんが持ちやすい形の歯ブラシで、お口に歯ブラシを入れる感覚を養えます
  • お母さんが磨く時は360°歯ブラシがオススメ

乳歯の生え始まる時期

  • 6ヶ月頃
  • 10ヶ月頃
  • 1歳頃
  • 1歳6ヶ月頃
  • 2歳頃
  • 2歳6ヶ月頃

6ヶ月頃

下の前歯(乳中切歯)が2本生え始めます。

10ヶ月頃

上の前歯(乳中切歯)が2本生え始めます。

1歳頃

上下2番目の歯(乳側切歯)が計4本生え始めます。

1歳6ヶ月頃

上下の奥歯(第1乳臼歯)が計4本生え始めます。

2歳頃

上下の八重歯(乳犬歯)が計4本生え始めます。

2歳6ヶ月頃

上下の奥歯(第2乳臼歯)が計4本生え始めます。

3歳頃

すべての乳歯(20本)が生え揃います。

うまく磨けていないうちはお父さん、お母さんの仕上げ磨きがとても重要です。

歯ブラシをうまく当てられない、サッと磨くだけのお子さんは毎日やっているといっても虫歯になりやすいです。
何歳まで仕上げ磨きをしなければいけないということはありませんが、確認も含めて10歳くらいまでは気にかけて見てあげてください。

特に虫歯菌が感染しやすい時期があり、特に注意が必要です。
いつかは虫歯菌はお口に入ってきますが、感染する時期が遅ければ遅いほど、その後の虫歯の本数が少なくなります。虫歯になりにくくするためには家族や周りの協力と、その人たちもお口を清潔にして起きましょう。